はじめに
皆さんお久しぶりです。前回の更新から1カ月弱が経ってしまいました汗。
実は私は5月末に動物病院を退職し、それからずっと転職活動を行っていましたのですが今回は近況報告を兼ねて獣医の転職活動がどんな感じなのについて書いていきたいと思います。
目次
退職~転職活動を始めるまで
私は病院を退職して2週間は
・制服の返還、離職票や源泉徴収票の受け取り
・失業保険の特定受給資格を貰う為の証拠書類の作成
・親戚や教授への挨拶
この辺りを行っていました。
制服の返還について説明することはあまりないですが、あえて言うなら白衣など汚れの目立ちやすい制服を借りている場合、ボールペンや動物の糞便の痕が残りやすく、それを奇麗にするためにクリーニング代が余計に掛かるのでまだ就業している人はなるべく汚さないように働いてください笑。(私は白衣の上着5着で7000円くらい)
次に離職票と源泉徴収票ですが、基本的に自分で書類を作成したりする必要はない為退職してから1、2週間後に病院に受け取りに行くか郵送されてくるのを待つだけになります。ただし、動物病院は適当なのでもしかしたら「離職票と源泉徴収票を下さい。」とはっきりと伝えておかないと用意してくれないかもしれません(実際私は「退職証明書だけじゃだめなの?」と言われました)
失業保険は普通「勤務して1年以上」かつ「失業後3カ月以上経過」していないと貰えませんが、継続して毎月一定時間以上時間外労働をしていることを証明できた場合は特定受給資格を得る事ができ、退職後すぐに失業手当を受け取ることができます。
私の場合は毎月45時間以上の時間外労働を3か月以上行っていたことを証明して資格を貰うことができました(本当は毎月100時間弱時間外労働していましたが)。
証拠書類と言ってもそれほど難しいものではなく
拘束時間の証明
→出社時刻、退勤時刻の時計を撮影。また、GPSでその時間病院内にいたことを証明。
当直勤務を行っていた事の証明
→当直日に1時間おきにGPSで常に病院内にいたことを証明。
上記の証拠をWord形式でまとめてプリントアウトしただけです。
親戚や教授への挨拶は説明不要ですね。ただ、退職をすると必然的に他人との関りが薄くなるので挨拶をしながら色々な人に会うのは心の支えというか、モチベーションアップにつながりました。
転職活動中に感じたこと
私は次は動物病院以外の業界へ行きたいと考えていて、候補としては実験動物、CRO、製薬、公務員、NOSAIなどがあります。
そして転職活動を行う為に転職サイトやエージェントに申し込んでいる訳ですが正直に言うと
いい加減な転職サイトやエージェントが多い!
念の為言うと「就職先が決まらないから」とか「いい会社が掲載されていないから」そういう類の話をしているのではありません。具体的には
・医療専門を謳っているにも関わらず医療系の求人がほぼ無い。
・獣医であると伝えているのに工事現場や運送会社を提案してくる。
・エージェントに動物病院を探してもらおうとすると「獣医って病院勤務以外にも仕事あるんですか?」と言われる。
・そもそも本当に転職サイトなのか怪しいところもある。「個人情報抜きたいだけでは?」と思えるサイトが多い。
・とにかくレスポンスが遅い。エージェントから「来週までには返事が来ると思う」と言われ1カ月待っていても何の音沙汰もない。
・1つの転職サイトから応募しても色々な人材派遣会社を介してからのエントリーになるので2度手間感がすごい(就活ではよくあること?)。
もしかしたらもっとスマートな転職活動方法があるのかもしれませんが、学生時代にまともな就職活動を行っていなかった私にとってはなかなかハードルが高いですね。
そもそも動物病院の求人数が多すぎるだけで、それ以外の職種はそれほど頻繁に求人を出していないのかもしれません。
また、上記に加えて私が現在進行形でぶつかっている壁として
・経験者のみの募集がとても多い(その割に年齢制限厳しくしてるのはどうなの?)
・「未経験者も募集」の嘘
・英語能力を問われることが多い(TOEICや留学経験など)
・「臨床経験2年以上」という募集も多い(私は1年強)
が挙げられ
「せめてTOEICは就業中に受けておくべきだった」
と結構後悔しています。
「2年以上勤務」は恐らく私には無理だったのでこれは受け入れるしかないですね。
公務員関係とNOSAIは私の中で今は優先度があまり高くない(仕事内容的な意味ではなく、一度その道に進んだら定年まで続ける予定だから)ですが、もう3か月くらい転職活動して上手い事転ばなかった場合はそっちの道に進もうと思っています。
また進展があったらブログに載せていきますね!