本日のお品書き
参考この記事はこんな人が書いてます
みなさんこんにちは。ちろぱるです。
学生時代、勉強をしたいと思った場合教科書や参考書を読むか
あるいは予備校にでも通うのが普通でした。
しかし社会人になってからは教科書といえる本がそもそもなかったり
自分が何について学びたいのか分からない
という事もよくありました。
なので今回は私が社会人になってから利用した学習に役立ちそうなサービスを
いくつかと紹介していきたいと思います。
※各サイト名をクリックするとリンクに飛びます
有料サービスに契約した時はテンション上がる
無料サービス
1.PubMed
医療関係者なら一度は利用したことがあるであろう文献データベース
無料論文を読んでいるだけで自分が賢くなったと錯覚できる。
ただし、本当に面白そうな記事は有料だったり
内容を鵜呑みにするには心許ない論文もちょくちょくあるので
私は基本的に英語学習用のサイトとして利用している。
余談だがPubmedには様々な便利機能があるらしいが
私は会員登録をしていないので利用したことはない。
2.TED
様々な専門家の演説を聞ける動画配信サイト
youtubeにもチャンネルがあるのでそちらを覗く方がお手軽かもしれない。
基本的に1演説10分以内に終わるようになっているため気軽に視聴できるのもgood。
個人的に
エンターテインメント系では
アポロ・ロビンス: 注意をそらすテクニック
労働に関する動画では
ダン・アリエリー: 仕事のやりがいとは何か?
をオススメするので是非見て頂きたい。
3.AnswersNews
製薬に関するニュースのまとめが無料で見れるサイト。
最近はやはり新型コロナに関するトピックが多いので
製薬業界とは無関係な人にとっても馴染みやすくなっているかもしれない。
実は自分がこのサイトの存在を知ったのもつい最近なのので
あまり感想を語れないのが悔やまれる。
無料の割にトピックが充実している
有料サービス
1.クリーエ・ジャポン
月額:税抜き980円
優れた海外記事を日本語で読むことが出来るサイト
様々なジャンルがあり、毎日5記事程更新されていくので
このサイト1つから多方面の知識を得られる。
が、残念ながら私は4ヶ月程購読した後に解約した。
理由としては
・scienceよりculture(文化・芸能)寄りの記事が多い
・色々な記事があるが掘り下げが物足りない
・思想家に関する記事が胡散臭く感じる
の3点なので、単純に
私の趣味と合わなかったから
というだけである。
ニュースサイトとしては素晴らしいと思う。
2.レアジョブ英会話
月額:税抜き5,800円
毎日25分外国人教師と英会話が出来るサービス正直ちょっと高いと思い
半年ほど前に体験入会をしたきり、放置していたのだが
そろそろ英会話くらいマスターしたかったので1ヶ月前に入会した。
始めてみれば、リスニング用の教材なども色々そろっていたので
税抜き5,800円という値段も良心的に思えてくる。
初対面の講師と自己紹介し合う時に
専門用語を使ってしまい、伝わらなくてアタフタする
というのは獣医あるあるだと思っている。
3.Prime Reading とKindle Unlimited
月額:税込み980円
kindleを使えば(一部の)本が読み放題になるサービス。
私は元々アマゾンプライム会員で、1ヶ月にkindleを購入して以降
毎日1冊本を読むようにしていたのだが
Prime Reading(アマゾンプライム特典)で読める本で
面白そうなものがなくなってきた為
つい3日程前に読める本の幅が広がる
Kindle Unlimitedに無料キャンペーンで登録した。
その為、主にPrime Readingの感想になってしまうが
読める本が限られているとはいえ、実質無料で読み放題なのはありがたく
多方面の知識を学びたいなと思ったときに
とりあえずアマゾンで無料の本を探そう
という習慣が身に付いた。
ただし、自分が読みたい本はビジネス系の本がメインなのだが
コミックや雑誌のラインナップの方が充実しているように思えるため
自分の能力磨きの為に読書をしたい人向けと言えるかは分からない。
最近アマゾンで物品を購入する機会が減ってきた為
プライムを解約してKindle Unlimitedのみの契約にしようか検討中。
有料だから素晴らしいという訳でもないんだな
さいごに
以上で私が社会人なってから勉強につかったサービスの紹介は以上になります。
何か皆さんのオススメのサービスなどがあれば、下記の問い合わせフォームや
ツイッターのDMで教えてもらえるとうれしいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
当ブログでは方向性が迷子になっているので、皆さんが見たいと思っている記事のジャンルについて教えてくれると嬉しいです。
Loading ...