全部 勉強

獣医学生必見!学外実習先の選び方

本日のお品書き

 

参考この記事はこんな人が書いてます

プロフィール

管理人の『ちろぱる』です
======経歴======
2018年
3月 麻布大学獣医学科を卒業
4月 兵庫の大規模動物病院へ就職
8月 神奈川の小規模動物病院へ転職

2019年
9月 大規模実験動物施設へ転職

======意気込み======
人間らしく生きる

 

ツイッターはこちらちろぱるのtwitter

 

ブログ村にも登録してます
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

みなさんこんにちは。ちろぱるです。

コロナ騒動が始まってから早6ヶ月

梅雨も明け始め、段々と夏らしい日が増え始めて参りました。

 

夏といえば、私の通っていた麻布大学では2年生から4年生までの3年間

夏休みの間に学外実習へ行き

そこで得た知識や経験をレポートにまとめたりやプレゼンテーションを行うという授業がありました。

 

今年はコロナ感染の拡大防止や

緊急事態宣言による夏休み短縮などの影響で

学外実習自体ががなくなる可能性もありますが

一応私がオススメする実習先や、実習先の探し方を紹介していきたいと思います。

 

実習先で連絡先交換しても長続きした覚えがない




楽にレポートを仕上げたいなら

「レポートやプレゼンテーションしやすい実習先がいい!」

という人には公務員獣医師への実習がオススメ!

 

動物愛護センターや家畜保健衛生所、食鳥処理場を見学したり

BSE検査のやり方や病理切片の作成方法なども教わる事が出来ます。

 

また、公務員獣医師は学生の受け入れ体制がしっかりしていることが多く

担当の職員さんに色々質問しながら施設を見学出来るだけでなく

参考資料として色々なパンフレットを頂くことも出来るので

夏休みが終わってから実習内容を振り返ったりするのにとても役立ちます。

 

更に実習先にもよりますが交通費、宿泊費を負担してくれる場合もある為

お金のない貧乏学生も安心ですね!

 

公務員獣医師への実習を申し込みは

VP Camp

というサイトから無料で行う事ができます。

 

※残念ながら2020年度の夏期実習は中止となっているようです

 



 

おまけ(VP Campについて)

VPCampからの申し込みの流れとしては以下の様になります

講義動画視聴

応募

選考

保険へ加入、履歴書など各種書類の記入

小テスト(※簡単)

実習開始

毎日日誌記入(場合によってはレポートも)

 

VP Campを利用すると小テスト、日誌、レポートの3つの課題が課されることになりますが

テストは簡単ですし

日誌とレポートはそのまま流用して大学へ提出する事も可能なので

実際にはあまり負担にはならないと思います。

見学できる施設も多いので書く内容にも困りませんしね!

 

楽にレポート作成したいなら公務員一択!



 

住み込みで働いてみたいなら

「実習と言えどどうせならがっつり働いてみたい!」

と考えている人には牧場実習がおススメ!

 

通常の学外実習では自宅から通うか

ホテルを借りるのが一般的ですが

牧場の場合は宿舎を所有していることが多いため

寮に住み込みながら常に社員の方々のお話を聞きながらがっつり働くことが出来ます。

 

また、公務員の場合はあくまで「施設見学」という感じですが

牧場では実際に業務に関わりながら実習を行うので

段々と仕事をこなせるようになってくる充実感を得る事ができます。

 

因みに牧場の1日の流れを紹介すると

私が実際に行った牧場では

6:00  起床

6:30  搾乳準備(機械の洗浄や乳牛の移動)

9:00  仔牛への哺乳

10:00 乳牛の放牧

11:00 牛舎の清掃

12:00 昼休み

14:00 除角、直腸検査、人工授精

16:00 乳牛を牛舎へ回収

17:00 餌やり

18:00 業務終了。夕食作りや掃除当番

というような流れだったと思います。

(つなぎや長靴は持参しました。)

 

牧場実習への申し込み方法としては

大学が斡旋している牧場で実習するのが大多数だと思いますが

NOSAIを通して応募することも出来ます

産業動物臨床 獣医学生応援プロジェクト

 

※残念ながら2020年度の夏期実習は中止となっているようです

 




 

おまけ(NOSAIについて)

NOSAIの実習プランとしては

・スタンダード編(1-6年生を対象)

・ステップアップ編(5-6年生を対象)

の2つがあり

 

スタンダード編では

日本全国の家畜診療所で産業動物臨床に関する紹介を受けることができ

 

ステップアップ編では

宮城、山形、千葉、兵庫、島根、岡山、広島、宮崎、鹿児島県

の9県で実際の現場で役立つ知識を学ぶことが出来ます。

 

応募の流れとしては

応募

選考

保険へ加入、申し込み書や事前アンケートの記入

打合せ

実習開始

毎日日誌記入

となります。

 

牧場は働いてて楽しい反面、体力的には大変かも



 

将来を見据えたいなら

「実習としてではなく就職先も探してみたい!」

という人は動物病院へ実習してみると良いかもしれません。

 

動物病院への実習は授業としてではなく、合同説明会などに斡旋してもらい

ある程度就職を視野に入れながらの職場見学を行うことになります。

 

獣医学科を卒業した人の6割近くは小動物臨床に進む訳ですから

早めにリアルな現場を体験しておくと5-6年生になった際の就活にも活かせると思います。

 

ただし、欠点として動物病院内では時間に追われながら働いている人が多いため

実習に行ったものの、殆ど放置されたまま終わってしまった

というパターンもあるらしく

実際、私が以前勤めていた病院では

何度か高校生が職場見学として来院したことがあったのですが

1日中個室でDMを書く作業だけをやらされていたり

文字通り、丸一日放置されていたこともあったので

実習先はよく下調べをしてから申し込まないといけません。

 

ただ、良い病院に行くことが出来れば

手術を間近で見せて貰ったり

血液検査や糞便検査をやらせてもらえる事もあるので

実践にかなり近い知識を得る事ができます。

 

ある意味、一番リアルな現場を経験できる!




さいごに

これにて獣医学生向けの実習先の紹介は以上になります。

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

当ブログでは方向性が迷子になっているので、皆さんが見たいと思っている記事のジャンルについて教えてくれると嬉しいです。

興味のあるジャンルがあれば選んでください

View Results

Loading ... Loading ...

 

簡単な要望・リクエストなど

-全部, 勉強

© 2023 ブログ:新人獣医は辛くて大変 Powered by AFFINGER5