仕事 全部 日記

ペットを飼ったことがないけど獣医さんになれる?

本日のお品書き

 

参考この記事はこんな人が書いてます

プロフィール

管理人の『ちろぱる』です
======経歴======
2018年
3月 麻布大学獣医学科を卒業
4月 兵庫の大規模動物病院へ就職
8月 神奈川の小規模動物病院へ転職

2019年
9月 大規模実験動物施設へ転職

======意気込み======
人間らしく生きる

 

ツイッターはこちらちろぱるのtwitter

 

ブログ村にも登録してます
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

みなさんこんにちは。

ちろぱるです。

 

皆さんは獣医(正確には小動物臨床獣医)と言えばどんなイメージを持ちますか?

多くの方は

犬や猫は勿論、あらゆる動物の生態や病気に詳しい

というイメージだと思います。

 

このイメージは割と正しくて、実際に大学では

犬や猫から始まり、牛、馬、豚、鶏、ウサギ、

マウスや魚、ミツバチに至るまで

かなり手広い範囲の動物について授業を行っているため、

あらゆる動物に詳しいという表現はそんなに間違ってはいないです。

 

ただ、ここで勘違いしてはいけないのが

あらゆる動物に詳しいというのは

あらゆる動物と実際に関わったことがある

という意味ではないですし、また

知識として知ってはいるけど飼ったことはない

という動物も沢山いるという事ですね。

 

さて導入はここまでにして、今回は

ペット飼育経験が浅くても獣医になれるのか?

もとい、

犬猫を飼ったことがないちろぱるがどのくらい動物病院で苦労したのか

について語っていきたいと思います。

 

 

ペットの飼育経験は大事!

 

 




獣医学生はどのくらいペットを飼っている?

そもそも獣医師の卵である獣医学生はどのくらいペットを飼っているのでしょうか?

 

私が6年生の時(2018年)、研究室の学生に聞いて回った時は大体

30人中25人くらい(83%)

は犬か猫を飼っていて、

犬派が6割、猫派が4割くらい

犬猫どちらも飼ったことがあるのが3人(10%)

だったと記憶しています。

 

獣医学科には動物好きな人が集まっている印象がありますが、

2割弱の人は犬猫の飼育経験がなく、

また、犬と猫両方の飼育経験がある人は極端に少なく、

犬には詳しいけど猫はちょっと・・・

みたいになる人が大半なので、

そういう意味では飼育経験の有無は

そこまで大きなハンデにはならないかもしれないですね。

 

因みに私は前述したとおり犬猫を飼ったことはありませんが

ハムスターとフェレットは飼ったことがあり、

また、研究室では猫を飼育していたので

一応動物の扱い自体は多少経験がありました。

 

今度きちんとアンケートしてみようかな

 



 

飼育経験がなくて大変だった点

 

自分の飼育経験が乏しくて自信がなくても、

診察に駆り出されれば当然飼い主様とお話をすることになります。

また、新人のうちはワクチンやノミダニの予防薬の処方といった

健康な子を相手にすることが多いので

飼い主様も気楽なせいか

 

まあとにかくよくしゃべること!

 

ペットフードが何がいい

ブラッシングはどうすればいい

仔犬のしつけはどうすればいい

など教科書に載っていないような内容ばかり質問されては冷や汗をかいていました。

そしてその度に私は

「○○ちゃんの担当の先生の方が詳しいと思うので変わりますね」

「トリマーさんの方が詳しいので相談してきますね」

「パピー教室の先生に確認してきますね」

などといってその場を凌いでは、こっそりメモをして次回から対応できるように記録していました。

 

ただ、幸運なことに色々な飼い主様が質問をしてきますが、

質問内容自体は皆似たり寄ったりなので

2か月くらいで一通りの質問には答えられるようにはなりました。

 

先輩の皆さんあの時はお世話になりました

 

 

また、動物の取り扱い方法も先輩獣医の診察補助に入ったり、

院内動物や入院動物のお世話を続けている内に段々と分かってくるので、

4カ月くらい働いたころには

犬猫の飼育経験がない

というコンプレックスはあまり感じなくなりました。

 

なので、仮に

今まで全く動物を飼ったことがない

という人も就職してから率先して動物に触れ合う機会を増やせば

十分リカバリーできると思います。

 

おまけ

他に大変だった事としては、初めの頃は犬種や猫種が分からなくて

先輩「ラグドールっぽい子連れてきて!」

私「え?犬ですか?」

みたいな頓珍漢な返事ばかりをしていたので、正直

授業で犬種についても扱ってくれればよかったのに

と心の中でぼやいたこともありました笑

 

いや、犬種くらいは自分で勉強しよう・・・

 



 

実験施設で働く場合

これまでは動物病院で働く場合について話してきましたが、

現在私は実験動物施設で働いています。

 

そして私は主にマウスを扱っているのですが

正直今の職場では

前もってマウスの飼育経験を積んでおけばよかった

と思うことはほぼないです。

 

そもそも扱いがペットと実験動物では違いますし

分からなくてもその場で質問できる体制が整ってるので

そういった意味では動物病院よりは気持ちが楽かもしれないですね。

 

ハムスターとマウスは全くの別物ですよ





さいごに

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

当ブログでは方向性が迷子になっているので、皆さんが見たいと思っている記事のジャンルについて教えてくれると嬉しいです。

興味のあるジャンルがあれば選んでください

View Results

Loading ... Loading ...

 

簡単な要望・リクエストなど

-仕事, 全部, 日記

© 2023 ブログ:新人獣医は辛くて大変 Powered by AFFINGER5