本日のお品書き
参考この記事はこんな人が書いてます
みなさんこんにちは。ちろぱるです。
私は大学を卒業してから2年間で転職を2回行っていて
そのたびに記事を書いたりtwitterで報告をしていましたが
実際にどのように転職活動をしているか、
どのような求人サイトを使っているかに関しては
あまり触れてきませんでした。
なので今回は私が動物病院以外の転職先を探す際に、
実際に使ってきた求人サイトを
オススメ(☆☆☆)
可もなく不可もなく(☆☆)
ノーコメント(☆)
の三段階にグループ分けして紹介していきます。
あと先に言っておくと
求人検索の前に電話番号登録させるサイトはろくでもない
ことが多いので注意した方が良いです。
求人サイトに訴えられたら削除します
オススメ☆☆☆【1サイトのみ】
1.株式会社アイ&カラー(リンク)
CRO、製薬、ペットフードなど様々な業種を取り扱っており
経験は浅いけど臨床から卒業したいと考えている人にお勧めできる求人サイトで
twitterで転職の相談をされるたびに私が紹介しているサイトでもあります。
正確には転職エージェントというカテゴリーに入り、
・面接日程の調整
・簡単な送迎
・面接練習
など色々と面倒を見てもらいました。
また「非公開求人を取り扱っている」と謳っていて、
本当に取り扱っていた類まれなサイトでもあります笑
(非公開求人を取り扱っていないのに呼び込みしているサイトは多い)
欠点としては
未経験者でも歓迎してくれている求人が多い代わりに
全体的に給料はそれほど高くないですね(年収350万程度)。
色々お世話になりました。
可もなく不可もなく☆☆【6サイト】
1.indeed(リンク)
恐らく名前だけなら誰もが知っているであろう求人サイト。
探してみると意外と動物病院以外の求人もヒットするので少しテンションが上がります。
ただし、求人内容をよく見てみると大学院卒や業界経験3年以上などの人材を募集していることが多く
新人獣医や大学院へ進まなかった人にとってはハードルは高めとなっています。
また、獣医の求人を検索しても全く関係のない募集がヒットすることも多々あるので
検索システムにも少し不満は残る。
2.求人ボックス(リンク)
上記のindeedと似ており、求人のハードルは高いが動物病院以外も取り扱っている。
また、求人ボックス限定の求人もあるが、他の転職サイトに飛ばされる事もよくあるので
求人に募集したと思ったらよく分からない転職エージェント(いわゆるサクラ)だった!
という事もありました。
ある意味で求人のまとめサイトであり、
ある意味ではサラダボウルのようなものでもある。
検索の精度もindeedと同じレベル。
3.マイナビ転職(リンク)
検索フォームがとても洗礼されていて使いやすい。
ただし、取り扱っている求人がとにかく少ないので
メインの求人サイトとして使うには物足りない。
4.イーキャリアFA(リンク)
なぜか「獣医」で検索したのに介護の募集がヒットしたりする不思議なサイト。
このサイト独自のシステムとしてスカウトという機能があり要約すると
「あなたのプロフィールをみた人事の人が直接オファーしてくれるよ!」
という、理にかなったシステム。
ただ残念ながら、獣医として色々プロフィールを充実させておいても
建築現場や介護からの求人しかこないので、あまり期待はしない方が良い。
また、会社名が見れない状態での応募を強いられるので不安を覚える人もいるかもしれない。
5.アニジョブ(リンク)
検索フォームが使いやすいが動物病院の求人ばかり。
小動物臨床を続けたいけど転職したいという人には一番おすすめのサイトかもしれない。
※アニマルジョブというサイトは紛らわい別サイトなので注意!
6.Animal Hospital(リンク)
アニジョブとほぼ同じ評価。
小動物臨床向け。
獣医用の転職サイトって微妙なサイト多いよね
ノーコメント☆【4サイト】
1.Vet Agent
退会しても電話を掛けてきたり、
「既に就職して働いている」と伝えても
転職を進めてくるアクティブなエージェント。
2.日本獣医師求人データベース
獣医学会に関係ある法人かと誤解するがただの転職エージェント。
3.前臨床、非臨床転職ナビ
登録すると
・医用画像処理転職ナビ
・クリニカルスペシャリスト転職ナビ
・中枢神経変性疾患医療転職ナビ
・メディカルドクター転職ナビ
・生殖工学・不妊治療・体外授精転職ナビ
など他のサイトへの登録もオススメされるが、求人はあまり見つからない。
4.アニマルジョブ
転職の為に求人検索しようとして個人情報を抜かれた思い出。
主に動物病院を取り扱う求人サイトだが
求人サイトとしての質はアニジョブ、Animal Hospitalに劣る。
上記4サイトのお世話にはもうならないかな
さいごに
これにて、今まで私が利用してきた11サイトの紹介は以上になります。
求人サイトであまり良い募集を見つけられなかった時は
教授からの推薦や横のつながりで就職先が見つかる事もありますので
色々な方法で求人情報を探してみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
当ブログでは方向性が迷子になっているので、皆さんが見たいと思っている記事のジャンルについて教えてくれると嬉しいです。
Loading ...